




プロサッカー選手としての16年を経て、
もう一度、自分の名前に向き合ってみたくなった。この物語は、 ひと粒のチョコレートから始まります。
引退の瞬間、正直、
不安しかありませんでした。
プロサッカー選手として、
人生のすべてを捧げてきた16年。
でも、ふと立ち止まったとき、
「じゃあこれから、
私は何をしるしていけるのか」
と思ったんです。
新しいフィールドで
“好き”を形にしてみたくなった。
“よろこびをしるす”という言葉は、
誰かへの願いであると同時に、
自分への問いかけでもありました。
慶記という名前は、
人生に「よろこびをしるす。」
という意味なんだよ。
と両親から教えてもらった時、
なぜか頭から離れなかったことを
今でも覚えています。
この名前をもらって、
人生のどこまでそれを
体現できていたんだろう。
サッカー選手としての自分も、
父としての自分も。
「よろこびをしるす。」
このブランド名は、私が自分の名前に、
真剣に向き合うために選んだ言葉です。
現役時代のある日のバレンタイン。
妻がくれた手作りのチョコが、
「こんなに美味しいものがあるのか」
と思えるほど印象的でした。
それからというもの、コーヒーと一緒にチョコを味わう時間が、 いつの間にか私の“ごほうび”になっていました。趣味で食べ比べたり、つくってみたりするうちに、 「これを、自分の手で、誰かに贈れたらいいな」と思うようになっていたのです。
ひと粒のチョコレートが、私のセカンドキャリアを動かしました。
チョコレートをつくるのは趣味。
そう思っていた私に、
最初の“本番”が訪れたのは、
カインズ様とのマフィン開発でした。
配っていたお菓子をきっかけにお声がけいただき、
監修・販売というかたちで、
商品を世に出すことができました。
そこから、花屋さんとの母の日コラボ、
アパレルブランド・デンハム様のノベルティ、
地元企業とのコラボや、
前橋市ふるさと納税にも採用されるようになりました。
「人生に、よろこびをしるす。」
この言葉を、
もっとたくさんの人に届けたい。
そう思い、
ブランドとしての立ち上げを
決意しました。
アスリートという職業は、
“夢を与える仕事”だと言われます。
でもその夢の先に、
どんな道があるのかまでは、
誰も教えてくれません。
引退したあとに待っていたのは、
不安と、真っ白な時間でした。
だからこそ私は、
「夢の続きを、
自分でしるしていいんだよ」
と伝えたい。
“よろこびをしるす”という生き方が、
誰かの選択肢になることを願っています。
そしてこのチョコレートが、
誰かの大切な瞬間に、
そっと寄り添えたら――
それが私にとって、
いちばんの“よろこび”です。
もしもこの物語に、
“少しでも共感していただけたなら”
あなたの大切な瞬間に寄り添う
チョコレートたちを、
よければ一度、
ご覧になってみてください。